エッグキャンドル
今日から幼稚園は半日保育が始まりました。あんまり行きたくなさそうな次女+kanappe+と三女+rinaty+ 幼稚園の入り口で泣かれたらメンドーだなぁ・・・と少し心配しながら連れて行ったのに、幼稚園へ着いたら二人ともスタスタスタ~っとハハを振り返ることなく行ってしまいました
心配して損した
妹達が幼稚園の間、長女+hinapon+は少し残っていた”夏休みの友”の仕上げと、お手紙を書いていました 24日の『お子さまランチコンテスト』が終わって、気が抜けたのか
ドッと疲れが出てきたみたいで・・・
それに加え、最近やたら朝晩涼しいので風邪をひいてしまったのか
イヤ~な痰が絡んだ咳をしているのが気になるところです
今日から学校
って時に寝込まなければ良いのですが・・・。
午後からは地球にやさしいかんたんアイデアエコ雑貨 を参考に、子供達が前から作りたがっていた『エッグキャンドル』を作ることに。
←材料は卵の殻とろうそくと削ったクレヨンです。
お鍋にろうそくをそのまま入れて火にかけると、アラアラ~お水のようになって芯だけが残りました。 これには子供達大喜び +mayumin+もお鍋にろうそくをそのまま入れた事がなかったので子供と一緒になってはしゃいじゃいました
ここで、お友達の+きょんちゃん+がハル&タカちゃんを連れて、エコキャンドル作りを見に来てくれました~ 面白かったので、ハル&タカちゃんにもろうそくが溶ける様子を見てもらいました
そして、芯を卵の殻に入れて長さを調節して外側にセロテープで貼り付け、計量カップに溶けたロウと削ったクレヨンを入れて溶かし、卵の殻の中へ注ぎ込みます。本の通りに『グラデーションをつけたい』という子供達の要望にお応えして、少し注いだら卵の殻の中が固まるのを待ち、固まったら計量カップに溶けたロウを足し、色を薄めてまた卵の殻の中へ注ぐ・・・を繰り返しました。
溶けたロウはやけどの危険が大なので、途中から子供達はおやつタイムとなり、ハハ達はグラデーションをつけるべく必死
特に+mayumin+は理科の実験的な作業が苦手なのでモタモタモタ
+きょんちゃん+にいろいろ相談しながら作業を進めました。ゴメンね~+きょんちゃん+
モタモタしながらもなんとか全部注ぎ込めたので、卵のパックに入れて冷めるまで放置。
早く皮をむきたい子供達は、早く冷ますために冷蔵庫へ入れてました。こういう時だけチャッカリしてるぅ
そしていよいよ待ちに待った”皮むきタイム”
+mayumin+が+rinaty+のをむいて見せると、+hinapon+&+kanappe+も必死でムキムキ。
すっご~くビミョーなグラデーションでしたが、形的にはすっごーくかわゆくってみんな嬉しそうでした
+mayumin+はホントに実験オンチで、いろいろ失敗してしまったのですが、+hinapon+の口から『今度また作ろうよ でも今度はもう少し一つ一つの色が固まってから次の色を注がないとダメだね。』という言葉が出てきました。 +hinapon+は前から『習字の先生か実験とか研究とかする人になりたい』と言っているので、『夢が実現するかも
』な~んて、ポワワワ~ンと期待に胸が膨らむ一瞬でした。 娘達よ、ハハの失敗を見てしっかり育ってくれ~(笑)
そうそう短い時間だったけど手伝ってくれた+きょんちゃん+ありがと
+hinapon+の”ホウセンカ”が帰省中に息絶えたとゆー話を聞いて『ウチに二つあるから一つあげるよ』と持ってきてくれて・・・カンドーです
しかも、こんなに立派なの・・・ホントに頂いても良いの~
って感じだよ。
おかげさまで+hinapon+もホウセンカがポンポンはじくのを見ることができるわ
大事に育てるね ホント、感謝感謝です
↓ブログランキングに参加しています。よかったらプチッとワンクリックおねがいします
[エコ] ブログ村キーワード [キャンドル] ブログ村キーワード
[ろうそく] ブログ村キーワード [グラデーション] ブログ村キーワード
![]() |
地球にやさしいかんたんアイデアエコ雑貨 |
| 固定リンク
「ひとりごと」カテゴリの記事
- アップルパイ(2010.01.29)
- 泣いた+hinapon+(2010.01.23)
- あけましておめでとうございます♪(2010.01.05)
- プレゼントで遊んでます♪(2009.12.28)
- 素敵なリース&今さらヘクセンハウス?(2009.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント